採用にあたってスタークスが心がけるべきこと

前回のエントリーではスタークスが採用したい人材について書いた。

今回は、人材を採用するにあたってスタークスとして心がけるべきことについて書いてみる。

人を雇うということには大きな責任を伴う。
なぜなら、ある人が正社員としてスタークスに入社する場合、その人はスタークスという会社に少なからず人生を賭けるのだろうし、また、その人に家族がいればスタークスという会社の在り方は家族の人生にも影響するからだ。

今のスタークスは零細企業であり、経営者としては申し訳ないが、従業員に将来の安定を保証することはできない。10年後にスタークスが存続している可能性は、いわゆる大企業に比べて低いと判断されるのが一般的だろう。

現在のスタークスは送電鉄塔・基礎の設計が売上の大半を占めている。幸いな事に、少なくとも今後10年間は業界全体ではそれなりの業務量があると予想される。しかし、それらの仕事を受注できるかどうかは自分たちの能力にかかっており、そこに既得権など存在しないのが現実だ。

当然、私は経営者としてスタークスが永続するよう全力を尽くすつもりであるが、結果に関しては私のコントロールが及ばない要素もある。

その様な状況にある会社が人材の採用にあたる場合、どういった事を心がけるべきなのか?

私の出した答えは「我々自身が良い手本となり、新たな人材に良い習慣を身につけてもらう」ということだ。
つまり、「将来の安定」を提供できない代わりに「良い習慣」を提供するという考えである。

なぜなら、良い習慣というものは(もしスタークスが無くなった場合)他の会社においても役立つ一生の財産になるからだ。

では「良い習慣」とは何か?
以下が、どんな会社でも通用するビジネスパーソンとして身に付けておくべき習慣(の一部)だと思う。
・技術力向上のために勉強する習慣
・失敗を恐れずチャレンジする習慣
・仮説思考する習慣

そして「良い習慣の提供」で最も重要なのは、先輩社員がこれらを実践して良い手本となることだ。
我々先輩社員は、自分が後輩にとっての「良い手本」であるかを省み、自分自身に問題が有れば、それを修正するよう努力しなければならない。

私は、中途入社した会社の経営者や先輩社員が無能であったのなら、できるだけ早くその会社を辞めるべきだと考える。(新卒の場合は少し考えが異なる)
人生は短い。貴重な人生をダメな先輩達と過ごすのは時間の無駄だ。

私も、新しく採用する人材に自分がダメな経営者だと判断されないよう自己変革に努めたい。


コメントは受け付けていません。